【超かんたん!】「せいくらべ」ウクレレ弾き語りに挑戦!

ウクレレで、超かんたんに、いろいろな曲に挑戦し、演奏すること、歌うことをとにかく楽しみましょう!

楽しむことは良いことです!こころも体も頭も若返る!

ということで、今回の曲は、「せいくらべ」です。

この曲も、よく親しまれている曲ですが、

歌詞の「やっと、羽織のひものたけ」の部分が

背丈を測ってもらっている男の子の身長が、おにいさんの羽織の結びひもの高さの背丈になったのか?

または、やっと、羽織の結びひもの長さ分、伸びたのか?

改めて、疑問に思いました。

「どっちでも、いいじゃない」と思われる方も、いるかもしれませんが、一応知っておいた方が、歌っていても、より情景や心情がわかり心を込めて歌えると思ったので、調べました。

『日本童謡事典』に「羽織りのひものたけ」の解釈が「羽織りの結びひもくらいしか伸びていなくて、がっかりする気持ち」と記載されています、が、諸説あるようです。

ぼくは、「やっと、お兄さんの羽織のひものところまで、背が伸びたゾ!」と兄弟がじゃれあっている解釈の方が好きですね。

いずれにせよ、兄と弟(妹との説もある)の交流を通じて大正時代の日本風景を感じさせる名曲です。

そして、ここまで、深掘りすると、この曲もよりリアルに感じます。

演奏しながらノスタルジックな情景を浮かべ、気持ちの良い時間を過ごすことができると思います。

こんな気持ちになれば、いわゆる快感系の脳内ホルモンが分泌されるわけです。

だから、心も体も頭も若返る!になります。

前置きが、すこし長くなりましたか、ここでこの曲の紹介です。

作詞:海野厚(うんのあつし)

作曲:中山晋平(なかやましんぺい)

大正12年に発表されました。

今回は、主要3コードのみ!

C

G7

F

シンプルです。

右手はシンプルなダウンストローク、そしてアルペジオにも挑戦!

右手は、まずは、親指でのシンプルなダウンストロークを行いましょう。

そして、この曲は3拍子なので、以前紹介したアルペジオのパターンで演奏にもチャレンジしてください。

それぞれの指がそれぞれの弦を担当します。

親指は4弦

人差指は3弦

中指は2弦

薬指は1弦

です。

そして、親指から順番に薬指まで、それぞれの弦を弾いて、そして、そのまま中指、薬指と戻ります。

これで、1小節に6回弦を弾くことになり、収まりよく演奏できます。

では、実際に弾いてみましょう。

アルペジオの練習方法

アルペジオのポイントはツブを揃えることです。

とくに、薬指さんの力が弱いので、親指と薬指、人差し指と薬指、中指と薬指でのアルペジオの練習を行います。

できれば、メトロノームを使ってください。

メトロノームがないときには、足でテンポをとりながら、まずは、ゆっくりと練習します。

まずは、Cコードのみでこの練習を行います。

そして、練習時間は1分以内で十分です。

まずは、指が疲れない程度の長さから始めてください。

ただし、ゆっくりと行うことが重要です。

それから、曲を弾いてみましょう。

初めはうまくできなくても、必ず、できるようになります。

「千里の道も一歩から」です。

でも、楽しい千里の道にしたいですね。

なので、このチャンネルで楽しく頑張っていきましょう。

今回もここまでのお付き合い、ありがとうございます。

では、次のウクレレタイムでお会いしましょう!

Follow me!