秋は【元気に】【美味しく】【楽しく】の三つの養生で満喫しよう!

なが〜い夏もやっと終わって、快適で活動しやすい気候になってきました。

気温は体にも優しく、美味しい秋の実りは豊かで、行楽にも良い季節です。

イベント、活動、運動、仕事、勉強にも良い時期になりました。

そんな季節ですが、さらに、気持ちのよい、美味しい秋にしましょう。

そこで、今回の養生のテーマが「衛気(えき)」の強化です。

「衛気(えき)」とは「気(エネルギー)」の中でも、ウイルスや菌という外邪から身を守るバリアの役目を担います。

この衛気(えき)の強化には、「肺」と「腎」の養生がテーマとなります。

とくに今年は、夏の暑さが厳しかった分、疲れも出やすい秋になりそうです。

コロナやインフルエンザなどの感染症にもかからないように「衛気」の強化で免疫力をアップしていきましょう。

秋は「肺」を潤し「腎」を養う食養生

早いもので、あと3ヶ月もすればお正月です。

今回の食養生のポイントは、「衛気」の強化と、夏の疲れを癒し、冬に備えての「気」の蓄え、となります。

ハチミツ ごぼう れんこん ゆり根 金柑 イチジク 柿 梨 ビワ

山芋 黒豆 黒ごま 鶏肉 エビ 生姜 銀杏 牡蠣 クルミ

豚肉 カツオ 納豆 山芋 ナッツ類 バナナ 小松菜 

今月のツボ療法;天柱(てんちゅう)で自律神経を整える!

猛暑の夏から秋へなりましたが、まだまだ優しくない気候は続いていますね。

そんな時にお勧めのツボが天柱です。

自律神経の乱れを整え、睡眠の質を上げ、だるさや倦怠感の解消に効果が期待できます。

また、肩こり、眼精疲労にも効果的です。

場所と刺激方法

天柱はクビの後ろ、中央から左右にある太い筋肉の外側で、髪の生え際にあります。

両手の親指、もしくは人差し指と中指を「天柱」に当てて、息を吐きながら、軽く首を後ろに倒して刺激してください。目安として5秒間を3回刺激しましょう。

つまさき立ちの効用

つま先立ちの効果・効能はとても優れていて、さらに、手軽に行えます。

なので、つま先立ちを習慣化して、そのメリットを享受しましょう。

早速、いくつかのポイントを解説します。 

まずは、効果から紹介しましょう。

「姿勢改善」「筋力強化」「血流改善」「お通じ改善」などが、おもなものです。

なぜ、つま先立ちでこれだけの効果が期待できるのかというと、つま先立ちをすることで「腹筋」「骨盤底筋」「内転筋」「脊柱起立筋」などの筋肉が鍛えられるからです。

これらの筋肉は、「姿勢改善」に深く関わる筋肉です。

姿勢が良くなると、見た目はもちろん、動作そのものが軽くなり、腰痛などの痛みの予防や、転倒のリスクを低くすることができます。

また、つま先立ちは、その動作自体、筋肉に負荷がかかるので、「筋力強化」になり、とくに、ふくらはぎの筋肉群のトレーニングになります。

そして、ふくらはぎの筋肉は「第2の心臓」と呼ばれるくらい、体全体の血流の改善に関わりがあり、この部分の筋肉を使うことによって、全身の血行を良くする効果が大きく期待できます。

そして、つま先立ちをすると、腸の刺激に関わる、下腹部の筋肉と骨盤底筋に力が入るので、お通じの改善が期待できます。

ぜひ、つま先立ちの運動を日々の習慣に取り入れましょう。

方法は、転倒予防のために手すりや、壁、柱など、しっかりとした固定物に手を添えて(もしくは捕まって)つま先立ちを3秒ほど保持します。それを、3回行います。1日数回、気がついた時に行うだけで良いので、ぜひとも、日常に取り入れてください!

Follow me!