6月は「熱」と「湿」対策で元気に過ごす!

6月といえば梅雨の季節の到来ですね。ただし、今のところ湿度は低く、まだまだ爽やかな 気候を楽しむことができます。

しかし、今月も中旬を過ぎれば「熱」と「湿」、つまり、蒸し暑さ対策が必要になるでしょう。

加えて、急に気温が下がった時や、エアコンの効きすぎで、体を冷えにも気をつけないといけません。

ということで、今回の養生のポイントは「湿」と「熱」の発散をテーマに、とくに湿に焦点を当てたいと思います。

食養生は「湿」の発散を助ける食材の紹介とタンパク質のしっかり摂取です!

東洋医学の基本的なアプローチは、「足りないものを補い、余分なものを追い出す」です。

なので今月は、とくに「湿」を発散させる食材と、スタミナ不足にならないように「タンパク質」「ビタミンB群」がしっかり摂れる食材を紹介します。

かぼちゃ キュウリ さやいんげん さつまいも すいか

いちじく ぶどう マンゴー  

とうもろこしのヒゲ(乾燥させてお茶にします)

豚肉 はも うなぎ 穴子 カツオ 納豆 高野豆腐 にら にんにく

アスパラガス キュウリ 冬瓜 なすび トマト ピーマン オクラ スイカ

ぶどう さくらんぼ ブルーベリー ラズベリー キーウイ マンゴー メロン

今月のツボ療法;「解谿(かいけい)」で余分な「湿」を体から追い出す

梅雨の高湿度のジメジメは、汗が蒸発しにくくなり、余分な水分が排出されず体内に残りやすくなります。

その結果、むくみが原因の頭痛やめまい等による体調不良を起こすことがあります。

解谿(カイケイ)のツボは、胃腸にはたらき、余分な「湿」を排出する効果が期待できます。

梅雨時期の体調不良に体調に、ぜひ、お試しください。

場所と刺激方法

足首の前面中央、内外のくるぶしを結んだ線中央の窪みにあります。

いつものように「ズーン」とした痛気持ち良い位の強さで、息を吐きながら、ツボを親指で押してください。

目安として、片方ずつ、5〜10秒を3回程度、押さえてみてください。

年齢と体力①

前回、体力の定義について書きました。

この体力というものを、歳をとってもどう維持していくか?そもそも、維持できるのか?

最近の研究と調査によって、歳をとっても壮年期と同じくらいに体力を維持することは可能ということがわかってきました。

朗報ですね!

さらには、いったんは低下した体力も運動によって、かなりの若返りが期待できるということもわかっています。

そして、今回は、体力の維持回復のための運動として、手始めにストレッチを紹介します。

※体をねじるストレッチ

①仰向けになって膝を立てます。そしてゆっくりと両膝を片方に倒していきます。

もしくは

②椅子などに座った状態で、体全体で後ろ振り返るような体勢をつくります。

以上、2つの方法のどちらでも結構です。回数の目安として左右それぞれ10回ほどおこないます。

また、息を吐きながら、力を抜いて膝を倒したり、体をねじったりすると、さらに効果的です。

人は歳をとるごとに、体をひねる角度がかなり制限されてきます。

なので、これらの運動は体のバランス能力を向上させます。

さらに、血行などの循環器能を促進させ内臓の動きを活発にする効果も期待できます。

Follow me!