「肝」と「腎」のサポートで快適な5月を過ごしましょう!

この時期は、日に日に陽気が増して明るさも暖かさもアップしていきます。しかしながら、風は爽やかで湿度も少なく、人が活動するのにすこぶる適した時期になりますね。

ただ、新年度もスタートし、1ヵ月経った時期なので心身ともに疲れが出やすい頃でもあります。

また、温度差が大きい時期でもあり、ホルモンのバランスも含め陰陽の調整が大事な時です。引き続き、東洋医学において、陰陽バランスのポイントなる「肝」と「腎」のサポートで心身の調整をしましょう!

寒暖の差に負けない体づくりのための食材選び!

夏のような日が続いたと思えば、急に寒くなったり、朝晩の気温と日中の気温の差が大きかったりで体にはストレスがかかります。

東洋医学では、この寒暖の差の調整するのが「肝」「腎」の仕事と考えます。

今月は、「肝」「腎」サポート食材と、増えてくる陽気に対応するために「冷性」の食材も取り入れ、さらに快適な5月にするための食材を紹介します。

玉ねぎ キャベツ さやえんどう たけのこ ふき ニラ きくらげ(黒)

ブルーベリー いちご プルーン レモン ゆず

エビ タラ ショウガ ネギ にんにく くず たんぽぽ 黒豆

きゅうり トマト なすび 瓜 キーウイ グレープフルーツ ブルーベリー

今月のツボ療法は支溝(シコウ)で便秘改善!

気分の良い毎日を過ごすためには美味しく食事ができることと、スッキリ便を出すことが一大事(いちだいじ)ですね。

リンパの流れを良くして排泄を促す効果の期待できるツボが支溝(シコウ)です。

場所と刺激方法

手の甲側、手首の中心から指4本分肘に向かった所にあります。反対の手の親指で、ズーンと痛みを感じるくらいの強さで5〜10秒間押さえます。3回ほど繰り返してください。

年齢と体力

これまで、筋力や筋肉量が高齢者にとって重要であることをお話ししてきました。そして、筋力・筋肉量を増やす方法について紹介しました。

今回はもう少し視野を広げて、体力について、考えてみたいと思います。

そもそも、「体力とは何か?」ですね。

一般的に体力とは、

① ストレスに耐えて体を維持する防衛能力

② 積極的に仕事をする体の行動力

という2つの意味が含まれています。

①は風邪やコロナ、インフルエンザなどにかからない免疫力が含まれ、②は今までお話ししてきた筋力や、さらに心肺機能や体の柔軟性、身体組成(しんたいそせい)で構成されています。

ふつうは、年齢を重ねるごとに体力は落ちていきます。しかし、90歳になっても100歳になっても若者と同じような体力を維持して元気ハツラツな高齢者もいらっしゃいます。

では、何がこの差を作るのか?

自然の環境の少ない都市部での生活は、健康寿命を伸ばすことについて、自然豊かな農村部の生活と比べて不利なのか?

実際にある研究では、アフリカの狩猟採集民ハッザ族は高齢者になっても体力があまり落ちないとの結果がでています。(1)

しかし、単純に田舎での生活と都市部での生活を体力維持に反映することは難しみたいです。

いずれにせよ、平均寿命は長くなり、いわゆる、老齢とされる人生の時間は長くなっている中、老齢とされる年齢でも、「できるなら元気ハツラツで過ごしたい!」と思う方が大半と考えます。

さて、前置きが長くなりましたが、次回から、どうすれば体力を維持できるか?を掘り下げていきたいと思います。

Follow me!