9月の養生

食養生

さあ、秋の始まりです。とはいうものの、近年は残暑が厳しく爽やかな気候になるまでには少し時間がかかるようになって来ました。

しかし収穫の季節であるこの季節には色々な美味しいものが楽しめることは今も昔も変わりません。

東洋医学でもこの季節を「容平(ようへい)」といいます。その意味はまさに収穫です。

この時期には万物が成熟し収穫され、大地には粛清とした気配が漂います。
そして人の体についても陽気が体内奥深く収納されると東洋医学では考えます。

そしてこの時期は早寝早起きをがんばってください。
夏は少々夜が遅くなっても良かったのですが秋は早めの就寝が大事になってきます。

たっぷりの睡眠が陽気の収納を促進させます。

またこの時期は朝晩が冷えるようになります。
そうすると夏には開いていた表皮が閉じ、その分、気管や鼻に負担がかかるようになりますね。

乾燥した空気も、のどや鼻の粘膜を傷つけやすいので、鼻炎や喘息、風邪の原因となります。 

この乾燥から身体を守る食材としてはナシ、ぎんなん、金柑が代表食材です。
肺を潤し咳を抑え声を出しやすくします。

秋の味覚を楽しみながら夏の陽気を上手に収納しましょう。

陽気の収納に適した食材

イチジク ネギ キクラゲ 蕎麦 わさび 山椒 大根 玉ねぎ 

肺、気管支を助ける食材

ナシ ぎんなん 金柑 びわ レンコン 大根

夏の疲れに効く食品

鶏肉 豚肉 山芋 おくら チーズ 酢の物

健康ツボ療法

大陵(だいりょう)→自律神経の調整

このツボは自律神経の調整に効果があり、 緊張したときの緩和効果に即効性があります。
また日々蓄積するストレスを緩和するにも効果的です。

場所は左右の手首の内側のシワのちょうど真ん中あたり。
親指で、痛気持ち良いくらいの強さで、5~10秒ほど押します。

お風呂の中でこのツボを押すことでリラックス効果が高まりますよ。

秋バテにはコレです!

9月になり、朝晩の気温も徐々に下がり始めて過ごしやすい季節になってきました。

この時期になると秋バテ対策が必要。

まずは夏バテと秋バテの違いを知りましょう。

「夏バテ」は暑さからくる体の疲れですね。
暑さと、冷房や冷たい飲食物により、カラダの中の水分バランスや熱のバランスが崩れた状態です。

一方、「秋バテ」は夏に溜まった疲労に加えて、気温の変化や、季節の変わり目で起こる自律神経の乱れが加わります。

食欲不振、頭痛、不眠、だるさが主な症状です。

その秋バテの対策には、朝一番に室温か少しあたたかめの水を飲むことです。

この水分補給により胃腸の働きが活発になり頭がスッキリします。

もうひとつの対策は、就寝1時間半か2時間前のお風呂です。
体を芯から温め就寝時には程よく体温が下がることによりスムーズな入眠を促します。

睡眠は自律神経の調整にとって重要です。自然な回復力を高めましよう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です