8月の養生

8月の養生 暑さと上手に付き合う方法

食養生

今年の夏は活発な梅雨前線の影響で九州地方に記録的な大雨をもたらしたり、全国的にも日照時間の減少などで平年より気温もやや低めになっているようです。

しかし地球規模で見ると欧州ではこの夏は異常な暑さで大変です。
熱波によっての山火事や高温のため高速道路に亀裂が入ったりして深刻な問題になっています。

ここのところ毎年言われている異常気象ですが、例年通りでないのが普通になってきているように感じますね。
地球の気候や環境が違う段階に入ってきているのかもしれません。

ともあれ8月は例年通りの暑さになるようです。
これまでが少し過ごしやすかった分、暑さ対策は十分に施さなければいけません。
まずは陽気を身体の中にこもらせないことが重要です。

そのためには適度に体を動かして汗をかくこがこの時期の養生の要です。
そして近年の夏の暑さには上手にエアコンを利用して体熱を放出することも重要なこととなります。

また水分補給についても水だけでなく同時にミネラル分を摂取しましょう。
これについては少量の塩を舐めたり、梅干しを適量、口に入れるのも良いでしょう。また市販の経口水分補給剤やスポーツドリンク、熱中症対策のキャンディーも有効です。(スポーツドリンク、キャンディーは糖分の摂りすぎになることもあるので過剰摂取に注意してください。)

さて、漢方ではこの時期、苦味や酸味がある食材を選びます。
これらの食材は水分を補い、涼血の働きで暑気を払う作用があるとされているからです。
食材としてはゴーヤ、セロリ、梅干し、冬瓜、酢の物がよいでしょう。

またこの時期の胃腸は疲れ気味です。
消化を助ける黄色い食材を加えます。

さらに季節の果物、野菜を中心に良質のタンパク質とビタミンを摂ってスタミナ不足にならないようにします。

暑さに負けず夏を楽しく乗り切りましょう!

熱中症対策には

ゴーヤ セロリ 梅干し 冬瓜 スイカ トマト 酢の物 

暑さに負けない為の野菜

ゴーヤ セロリ キュウリ ナス 冬瓜 ピーマン オクラ

消化を助ける黄色い食材を摂りましょう

かぼちゃ トウモロコシ

タンバク質とビタミンを補給する食材です

はも 穴子 豚肉 うなぎ カツオ ぶどう いちじく ブルーベリー ライム レモン パパイヤ

健康ツボ療法

中脘(ちゅうかん)〜消化吸収の力をアップ〜

暑さのために体調を崩すのは体の外の陽気と内の陽気のバランスが崩れるからです。

外界の「陽気」が増す夏を乗り切るには、実は体の内側にも充分な「陽気」が必要なのです。

余分な陽気は発散させなければいけないことは前述しましたが、
冷たい飲み物やエアコンで内側の陽気を必要以上に消耗すると内外の陽気のバランスが崩れます。

そうすると消化作用がじゅうぶん働かなくなり夏バテの原因になります。食欲も減退しますね。

そこで今回のツボ「中脘」を押すことで消化吸収の力を上げて消化機能を助けます。

また夏風邪も「陽気」のバランスがしっかりしていれば予防できます。

中脘は、みぞおちとへそを結んだ線の中間点にあります。軽く3秒程度、満腹時を避けて1日3回程度ゆっくり押すとよいでしょう。

中脘 みぞおちとへそを結んだ線の中間点にあります

夏の省エネ;エアコンを上手に利用しましょう!

日本の蒸し暑い夏にはエアコンが大活躍ですね。しかし電気代が心配、エアコンの効率的な使い方は?とよく話題になります。

またこまめにスイッチを入れたり切ったりするよりも付けっ放しの方が電気代は安くなるとも言われます。

事実エアコンの消費電力が一番多いのは、電源を入れて室温を下げる時です。

つまり設定温度まで温度が下がればそれを維持する電力は「つけた時」よりも少ない為、こまめに電源を切ると余計に電力が必要になるわけです。

しかし、誰もいない部屋でエアコンを運転しているのも、もちろん不経済ですね。
目安としては30分から1時間くらいの外出でしたら、エアコンを切らずにいる方が省エネになります。

もちろん、それぞれのエアコンの能力や、お部屋の環境により結果は変わるので実際に電気代を見比べて判断しましょう。

ただここ最近の過酷な夏の暑さはエアコンなしで過ごすと健康を害する危険性があります。
「もったいない」と電気代を節約しすぎると肝心な「健康」を損ってしまします。

エアコンを上手に利用して夏を元気に過ごしましょう!

Follow me!

8月の養生” に対して2件のコメントがあります。

  1. 柳沢 より:

    いつもありがとうございます!今月も参考にさせて頂きます。

    1. tsukulele より:

      柳沢さん、こちらこそ参考にしていただきありがとうございます。

コメントは受け付けていません。

養生

次の記事

9月の養生