朝にやっていいこと、いけないこと
前回は早起きが本当に効果があるのか?という話をしました。
結果としては一定の割合で人には朝型と夜型があり、その人のタイプによって1日のスタイルを決めていけば良い、と言う事だったです。
ところが朝起きた時(人によっては朝でないかもしれませんが)、一日のスタートの時点で、やって良いことと、絶対やめておいた方が良いというものは存在します。
それは朝起きた時に「会社に行きたくない…」「今日はメチャメチャ仕事が溜まっていて忙しい一日になるなぁ」とか、「今日の試験いやだなぁ」とか「あのクライアントに会うのが気が進まない…」などなどネガティブなことを1番に思い浮かべ沈んだ気持ちになることです。
これは、もう、とにかく避けなければいけません。
これはペンシルバニア州立大学等で最近行われた実験結果で明らかにされたことです。
起床時のストレスの感じ方でその日のストレスの量が予測できるというものなのです。
そしてそれが脳へ大きな影響を与えるということ、これ、とても重要です。
実験の内容は240人の幅広い年齢層の被験者に対して起床後、今日、一日どれくらいストレスを感じるかを1から100の数字で答えてもらうというものです。
その後、複数回の「ワーキングメモリーのテスト」と「実際、どれくらいストレスがあったか」を確認しました。
その結果、朝にストレスを予測した人たちは実際にもストレスの多い一日を過ごし、脳のワーキングメモリのパフォーマンスが低下した、
夜にストレスの予測をしても翌日のストレス、ワーキングメモリにはなんの影響も見られなかった、
年齢による差はなかった、
というものでした。
つまり朝の気分は実際にその日の生産性に大きく影響を与えるものだということです。
そして脳の健康にも大きく関わります。なんせストレスがいちばんの悪因子なのですから。
もし毎朝、毎朝、脳にストレスをかけていたらそれこそウツや認知症になるリスクが大きくなります。
ワーキングメモリの低下はそれを示唆する指標になります。
ただ日々のストレスを起こす嫌なことは全くなくすことはできません。
しかし、それを朝一に思い浮かべないことはできますね。
嫌なことの前に楽しいこと、前向きで元気が出ることをイメージするように自分を誘導すればよいのです。
いやな上司の顔を思い浮かべるよりも好きな人や憧れの人の顔を思い浮かべてニンマリとする…
元気な気分になるお気に入りの曲を聴く…
要は朝一のイメージを自分で演出するのです。
ちょっとしたことですが脳の健康のサポートを続けることは人生そのものの質を変えていくことになります。
まずは、明日の朝のイメージ作りを今日から始めましょう!