11月の養生:寒さに備え「気(エネルギー)」を吸収!「腎」と「肺」の養生がポイント!
「いつまでも暑いなぁ」と思っていたら、あっという間に「寒さ」を感じる時期に入りました。
寒さは太古から人類の生存への障害であり、同時に試練でした。私たちの祖先は、知恵と工夫で寒さを乗り切り、その過程で発見や発明があり、今日の文明の基礎となりました。
寒さ対策は養生にとっても大事な要素です。
11月は冬への準備をする時期で「容平(ようへい)」と呼び、万物が成熟して容(かたち)が平定する季節とされています。
前月から引き続き美味しい秋の実りから、たっぷりと「気(エネルギー)」を体に取り込みましょう。
今月の食養生:「腎」を養い「肺」を潤す
「気(エネルギー)」は冬には寒さから体を守るための源になります。
この「気」を充実させるためには「腎」と「肺」を養うことがポイント。
今月の食養生は「腎」と「肺」をサポートすること食材の紹介です。
「腎」を養う食材
山芋 黒豆 黒ごま 鶏肉 エビ 生姜 銀杏 牡蠣 クルミ など
「肺」を潤して気管を守る食材
咳や痰を抑えて、肺を丈夫にする食材です。
ぎんなん ハチミツ ごぼう れんこん 百合根 柿 かぼちゃ 大根 納豆 アーモンド など
「気」の巡りをよくする食材
「気」が滞るとストレスが溜まりやすくなり、気持ちも沈みがちになります。「気」の巡りをよくして、できるだけ「笑顔」で過ごししましょう!
ショウガ ニンニク バジル ミカン ハーブ類 など
今月のツボ療法:「少商(ショウショウ)」で風邪対策!
「少商」はこれから始まる寒くて、乾燥する季節におすすめのツボです。
とくに「風邪かな?」と感じた時にこのツボが役に立ちます。喉の腫れ、発熱、気管支炎を抑える効果が期待できます。また、普段から「少商」を揉んでいると、喉の粘膜へ刺激となり風邪の予防になります。
ツボの場所と刺激方法
「少商」は両手の親指の爪の付け根の外側です。反対側の親指と人差し指で挟み、少し痛みを感じるくらいの強さで5〜10秒を3回程度押さえてください。
首肩胸の運動 実践編②
首肩胸の運動の第2弾です。
両手伸ばしてまっすぐ持ち上げる運動です。
この動作も、前回と同様、単純な運動ですが、肩周りの筋肉をほぐし、何より肺の機能を維持、改善するために効果的な動作です。
まずは、手を組んで、肘を伸ばしてゆっくり腕を持ち上げます。
この時、ポイントとして鼻から息を吸います。
この呼吸が大事です。
そして、できる限り高く腕を持ち上げて、胸を張ります。
目一杯持ち上げたら2〜3秒ほどそのままの姿勢を保ち、その後、息を吐きながら、ゆっくりと腕を下ろし、力を抜きます。
食養生と併せて「肺」からもたっぷりと「気」を取り入れましょう!