今月の養生は体を温め「腎気」を養う!

東洋医学では、12月から冬と考え、この季節を「閉蔵(へいぞう)」と呼び、回復のための季節と捉えます。

この時期の目標は「気」をできるだけ内に貯めて、翌春からの活動力の基礎作りとします。

そのためにも、この時期には、「気」の中でも人の活動の根本的なエネルギーの「腎気」を養うことが大切になります。

そして、ポイントとして大切なのは寒さから体を守ることです。

寒さは、「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、体の冷えの原因となり、冷えは、万病の原因になります。

上手に体を温め(やみくもに温めることも体には良くない)て、冷えを寄せつけないことは、「腎気」を養い、免疫力を高め、ウイルスや菌などの「外邪(がいじゃ)」から身を守る有効な方法です。

12月の食養生は真冬に備えて「腎気(じんき)」を養います!

「腎気」は、風邪やインフルエンザ、コロナなどを撃退する力の源です。

今月は、「腎気」を養う食べ物を中心に、この季節に効果的な「風邪対策」「肺・気管を守る」「笑顔を作る」食材をご紹介します。

「冷え」から体を守るため「腎」をサポートする食材

黒豆 黒ごま 日常食の穀類(五穀・雑穀類:あまり精製されていない色付きのもの)山芋 自然薯 鶏肉 エビ 生姜 銀杏 牡蠣 クルミ など

「肺」と「気管」を守る食材

ぎんなん ハチミツ ごぼう れんこん 百合根 柿 かぼちゃ 大根 納豆 アーモンド など

「気」の巡りをよくして、ストレスを上手に消化し、「笑顔」になる食材

ショウガ ニンニク バジル ミカン ハーブ類 など

今月のツボ療法:さらに風池(フウチ)でも風邪対策!

養生が大切だといっても、年末の忙しい時期、どうしても無理をする時もありますね。そんな時に忍び寄るの風邪の脅威。

風邪のひき始め、そして予防の大きな助けになるツボが「風池」です。また、眼精疲労、首肩の疲れにも効果が期待できます。

前回の「少商」と併せて活用ください。

ツボの場所と刺激方法

風池は、首の後ろにある大きなくぼみの外側、髪の生えぎわにあります。

ズーンと痛気持ち良い場所がこのツボの場所です。親指で、反対側の目に向けて押し込みます。この際、軽く頭を後ろに倒すとより圧をかけることが出来ます。

5〜10秒を3〜5回押さえてみてください。

首、肩、胸の運動 実践編②

今回は、肩甲骨を動かす運動です。

肩甲骨は背中にある二対の三角形の板状の骨で腕の動きに連動します。

しかし、役割としては、肩や腕の動きだけでなく、姿勢の保持や呼吸に関係する重要な骨になります。

なので、肩甲骨の動きが悪いと姿勢が悪くなったり、呼吸が浅くなったりして体全体の機能の低下が懸念されます。

そこで、ご自身ででできる簡単な肩甲骨の体操をご紹介します。

まずは、両手の拳を胸の前で向かい合わせにします。この時の注意点として、できる限り肘を高く挙げます。

そして、息を吸って、そして吐きながら、肘をゆっくりと水平に後ろのほうへ持っていきます。

1度に2〜3回で充分です、が、1日に数回、隙間の時間などを利用して行ってみてください。

Follow me!