8月の養生で暑さに負けない「夏バテ」知らず!

梅雨が明けると、とたんに厳しい暑さがやってまいりました!

ギリギリまで大波乱でしたがオリンピックも開幕しましたね!
いろいろと問題を抱えつつも、やはり、オリンピックは人々に感動と希望を与えるイベントであって欲しいです。パラリンピックを含めると長丁場なのでアスリートたちも、応援する側も、暑さに負けず楽しんでいきたいと思います。

そして、暑さに負けない「夏バテ」知らずの養生は「余分な陽気を体の中にこもらせないこと」「必要以上に体を冷やさないこと」です。

そのため、適度に体を動かしましょう。あくまで、適度です。
少し、汗をかく位で充分です。

そして、上手にエアコンを利用して体の熱を放出することも、ほてった体を冷やすための冷たい飲み物も、タイミングと加減が重要です。

くれぐれも、冷やし過ぎは禁物です。

目安としては、エアコンは汗が引く程度、冷たい飲み物はコップ1杯程度にとどめておきましょう。

また、水分補給自体は、熱中症予防のためにも、ぜひ、意識して実行してください。同時にミネラル分を摂取することもポイントです。
少量の塩を舐めたり、梅干しを適量、口に入れるのも良いでしょう。(市販の経口水分補給剤やスポーツドリンク、熱中症対策のキャンディーも有効ですが、人工甘味料の摂りすぎになることもあるので過剰摂取に注意してください。)

8月の食養生は、「暑気払い」と「胃腸のサポート」でスタミナキープ!

漢方ではこの時期、苦味や酸味がある食材を選びます。
これらの食材は水分を補い、血液の余分な熱を取り除く働き暑気を払う作用があるとされているからです。

食材としてはゴーヤ、セロリ、梅干し、冬瓜、酢の物がよいでしょう。

気をつけていても、体温調節や、冷たいものを摂取するため胃腸は疲れ気味です。そのようなときには消化を助ける黄色い食材が力強い味方になります。

そして、季節の果物、野菜を中心にビタミンを摂り、魚肉や豆類から良質なタンパク質を摂取して、スタミナ不足にならないようにします。

暑さに負けず、夏を楽しく乗り切りましょう!

苦味、酸味がある食材には

ゴーヤ セロリ ピーマン 梅干し 冬瓜 スイカ トマト 酢の物 

消化を助ける黄色い食材を摂りましょう

かぼちゃ サツマイモ トウモロコシ パプリカ 

タンパク質とビタミンを補給する食材です

はも 穴子 豚肉 うなぎ タコ カツオ しじみ ぶどう いちじく ブルーベリー ライム レモン パパイヤ

今月のツボ療法:「夏バテ解消」には注夏(ちゅうか)!

「注夏(ちゅうか)」夏バテの解消、疲労回復に大きく効果が期待できるツボです。まさに、この時期、一押しのツボになりますね。

「注夏(ちゅうか)」の場所と刺激方法

「注夏(ちゅうか)」は別名「裏合谷(うらごうこく)」と呼ばれています。場所は、手の平側で、親指の付け根のふくらみの真ん中です。
ちょうど万能ツボで有名な「合谷(ごうこく)」の裏側にあります。
人差し指と親指で、手のひらを挟むようにして押さえ、5〜10秒を3回押しましょう。合谷のツボと同時に押さえるとより効果的です。

【昆虫】食べたことありますか?

これだけ暑いと、食欲が減退する方もいらっしゃいますね。しかし、食べないと人は生きていけません。
なので、暑くても食欲が落ちないように、今回の養生を活用していただければと思います。

さて、現在の世界人口は約78億人です。
そして、世界の飢餓人口は約6億9000万人です。
また、災害なども含めると、食料不安を経験している人口は約20億人にも上ります。

食料不安を払拭する手段としても、そして、これから持続可能な経済・社会を構築(SDGs)するためにも、注目されているのが「昆虫食」です。
昆虫を食べることは、あまり身近な感じはしないと思いますが、じつは、日本でも大正時代にハチやカイコなど、50種類以上の昆虫が日常的に食べられていました。
日本の昆虫食で代表的なものとして、イナゴの佃煮がありますが、姿がそのままなので、なかなかハードルが高く感じる方も多いでしょう。
しかし、粉末状に加工した食材は、見た目からは虫を連想しないので、気持ちのハードルは高くありません。
しかし、なぜ、いま昆虫食かというと、さまざまなメリットがあるからです。

代表的なものとして

1.タンパク質などの栄養面が優秀
  →他の食肉類と比較しても、低脂肪で高タンパク、ミネラルや食物繊維が豊富です。
2.環境に優しい(生産の経費・時間が他の半分以下)
  →牛肉1キロを得るには、飼料が8〜10キロと30ヶ月の育成期間が必要ですが、コオロギの可食部1キロには、飼料2キロ、1ヶ月の育成期間ですみます。

また、大阪府堺市には、昆虫食の自動販売機が設置されている所もあります。「昆虫食」、これからは、色々な場面で目にする機会が増えそうですね。

Follow me!