【超かんたん!】「荒城の月」をウクレレで弾き語り

さて、今回も、できるだけ簡単に、ウクレレを相棒、パートナーとして、いろいろな曲に挑戦して、歌うこと、演奏することを存分に楽しみましょう!

今回の曲は、「荒城の月」です。

作詞は土井晩翠(どいばんすい)、作曲は滝廉太郎(たきれんたろう)。

滝廉太郎といえば、小学校の音楽室の壁に、ベートーベンやバッハ、シューベルト、ショパンなどなど、楽聖といわれる音楽家に並んで、日本の滝廉太郎の絵が飾られていたのを思い出します。

明治時代の日本における、西洋音楽の黎明期での代表的な音楽家なんですね。

荒城の月以外でも「お正月」など、有名な曲を作曲されています。

彼の作品を聴いていると、西洋音楽のジャンルですが、伝統的な日本の旋律を大切にした作曲家だと感じます。

コードの変化を楽しみましょう!

今回のコードはAm Dm B7 E7 Fと5つです。

少し多めですね。

それと、おそらく、あまり見かけないコードとしてB7が登場します。

このB7、押さえ方も、少し大変です。

しかし、全ての音を完全に出す必要はありません。

ここで、たいせつなのは、レ#の音です。

この音さえ、出すことができれば、他の音はかすれて出なくても、大丈夫!

押さえ方も4箇所全部ではなく、とりあえず、今回は、3箇所押さえる方法でがんばりましょう。

今回のポイントは、コードの響の変化を感じることができるように、情緒豊かな演奏にトライしてみてください。

チューニングはこまめに行いましょう!

初心者にとってチューニング(各弦の音程を合わせることです)が、ナカナカ大変な作業になります。

慣れれば、ホント、どうってことないのですが、そこまでたどり着くには、一定の時間がかかりますね。

でも、こればかりは、慣れるしかない

とにかく、こまめにチューニングしましょう。

それに、チューニングしていないウクレレで練習していると、正しい音感が育だちません。

いつも、「まずは、楽しく、をモットーにして、間違いなんて気にしない、でやっちゃいましょう!」と、いっていますが、間違った音に気がついても気にしないのと、間違ったこと自体に気がつかないこととは、ぜんぜん違います!

たとえば、コードを弾いた時、違う音や変な音を出しても、それに気がつけば、正しい音を出せるように、キレイな音になるように、練習すれば良いだけの話です。

しかし、間違いがわからなければ、練習しようもありません。

そして、弦のチューニングはその基本となります。

なので、再三、言ってしまいますが、できるだけ早い時期にチューニングには慣れてしまいましょう。

そんでもって、このチューニングには、チューニングメーターという道具が重宝します。
そのチューニングメーターですが、できるだけシンプルなものが良いです。

いろいろな機能がついてゴチャゴチャとしたものは必要ないです!

ウクレレならとにかくAECG文字が大きくハッキリと映してくれるものであれば、なんでもイイですね。

あとは、できるだけ頑丈で、安ければOKです。

ボクも使っているのは数百円で購入したものです。

もう、数年使っていますが、故障もせず、いつも正しくチューニングできています。

ただ、このタイプ、何人かの生徒さんのはスイッチのところが壊れたみたいなので、画面を起こすと電源がオンになるタイプもおすすめです。
いずれも1,000円くらいまでで購入できます。

こちらに、紹介リンクを貼っておきますので、参考にしてください。

まずは、ヤイリのクリップチューナーです。音に対しての反応もよく、画面も見やすい。

なんといっても、大変安価で、コストパフォーマンスも抜群です!

次に、アリアのチューナーです。これも、視認性がよく、ソプラノウクレレAU-1(チューナー付き)の付属チューナーです。

表示部分を倒すだけで電源を切ることができるので、取り回しも便利です。

というわけで、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

では、チューニングにもできるだけ慣れて、楽しいウクレレライフを過ごしましょう!

Follow me!