冬のコロナ対策は「温活」の養生が決め手です!

今年の秋から冬にかけての気温は、まさにジェットコースター!

10月に、いったん寒くなって、11月の中旬に気温が上がり、この時期に夏日を記録したところもありました。
しかし、下旬には気温が下がり、この気温の落差に体のほう追いつかない方も多かったと思います。

寒さは、東洋医学で「寒邪(かんじゃ:冷えの原因)」と呼ばれています。

人間の生き残りの歴史は、この寒邪との戦いといっても過言ではないでしょう。

健康を保つことは、いかに「寒邪」から体を守るかがテーマになります。

また、コロナ禍の中、体を温める「温活」で、免疫力や自然治癒力を高める動きが活発化しています。

今回は、「温活」に効果的な方法を、食養生とツボで解説します。

東洋医学では冬の季節を「閉蔵(へいぞう)」と呼び、回復のための季節と捉えます。「気」をできるだけ内にとどめ、翌春からの活動力の基礎を作る時期にしましょう!

12月の食養生は冬に備えて「腎気(じんき)」を養います!

今年も、気温の変化が大きく、また、季節外れの高温に体は対応するのに「腎」はフル活動でした。

温度差が大くて、急に寒くなったりすると、「腎」の疲れの隙をついて「寒邪(かんじゃ:冷えの原因)」が体に入りやすくなります。

さらに、1日の温度差が大きいと、衣服の調整が大変ですね。
つい、脱いだり、着たりが大変で、暑さ寒さを我慢していると、「腎気」を消耗してしまいます。

「腎気」を消耗すると、風邪やインフルエンザ、コロナなどの外邪を撃退する力が弱くなりますので、面倒でも、こまめな衣服の調整を行いましょう。

今回は、「腎」を養う食べ物を中心に、この季節に効果的な「温活」「風邪対策」「肺・気管を守る」「笑顔を作る」食材をご紹介します。

「腎」をサポートする食材

寒さに備えるため、「腎」のパワーアップをたすけてくれる食材をとりましょう!
山芋 黒豆 黒ごま (白米ではなく)五穀米や雑穀類 鶏肉 エビ 生姜 銀杏 牡蠣 クルミ などです。

風邪対策にはビタミンC

ブロッコリー、ピーマン、パプリカなどの緑黄色野菜、ぶどうやみかん、キーウィなどの果物 などです。

「肺」と「気管」を守る食材

「風邪」対策として、咳や痰を抑え、「肺」と「気管」を丈夫にする食材です。
ぎんなん ハチミツ ごぼう れんこん 百合根 柿 かぼちゃ 大根 納豆 アーモンド などです。

「笑顔」をつくる食材

「気」が滞るとストレスが溜まりやすくなり、気持ちも沈みがちになります。「気」の巡りをよくして、できるだけ「笑顔」で過ごししましょう!
ショウガ ニンニク バジル ミカン ハーブ類 などです。

「八風(ハップウ)」で冷え対策!

今回は、足さきから冷えを撃退するツボ!「八風(ハップウ)」を紹介します。
足さきは血液循環が悪くなりがちな場所。逆にここの血行が良くなれば、体全体が暖まってきます。

ツボの場所と刺激方法

足の指のつけ根、左右で合計8つのツボがあるのが「八風」のツボです。
「八風」を親指の先で少し痛い程度に押します。回数は5〜10回を目安にしてください。

2020年 師走

新型コロナウィルスに生命も経済も大きな打撃を受けた年でした。

そんな1年を振り返って、「ご自身の10大ニュース」はなんだったでしょうか?

良いことも、悪いこともあったと思います。

また、「とくに何も無かった…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その「何も無かった」ことも、良かったことではないでしょうか?

「事故や病気、インフルエンザやコロナに感染しなかった」「大怪我をしなかった」ことも、「何も無かった良いこと」かもしれません。

もちろん、大変な目に遭遇した方も、いらっしゃるでしょう。
しかし、人生は山あり谷あり、受け入れ難きことも、受け入れながら歩いてゆくしかありません。

どのような1年であれ、その経験は貴重で大切なものとして胸に刻み、また、新たな気持ちで新年と向かい合っていただければ、と願います。

今年も、最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

Follow me!