心身の疲れをとり、大自然の気を取り入れましょう!
10月に入り、運動に学習にも適した気候になってきました。
しかし、今年はコロナの影響もあり、心身ともに疲れることが少なくないと思います。悲しいニュースも、いつもより、多く見受けられるようです。
この秋、体だけでなく、心にも、十分な、癒しと栄養を与えることができるように、この季節の「気(エネルギー)」を取り入れましょう。
ウイルスやバイ菌から体を守ってくれる、バリヤーの役割をするのが「気」の中でも「衛気(えき)」と呼ばれるものです。
この「気」は、肺が作り出すエネルギーです。
また、心を支える精神力は、五臓すべてに関わりますが、おもに「腎」を養うことが重要になります。
今回は、この時期、とくに「肺」と「腎」を中心に食材をみていきましょう。
「肺」を守り「腎」を養う!そして「心」を癒す!
果物や野菜、魚肉は、大自然からの恵みです。
とくに、この季節の実りは豊かで、おいしい!
存分に、美味しくいただきましょう!
また、心身ともに疲れをとるための食材も紹介します。
「肺」を守る食材
「肺」は「衛気(えき)」という体のバリアーを作っています。「肺」を守る食材は…
ハチミツ ごぼう れんこん ゆり根 金柑 イチジク 柿 梨 ビワ などです
「腎」を養う食材
「腎」は「気」のベース(基地)のような存在です。冬に向けて、補強していきましょう!
山芋 黒豆 黒ごま 鶏肉 エビ 生姜 銀杏 牡蠣 クルミ などです
心身の疲れをとるの食材
ビタミンB群やメンタルを整えるアミノ酸が摂取できる食材です
豚肉 カツオ 納豆 山芋 ナッツ類 バナナ 小松菜 などです
今月のツボ療法は
「労宮(ろうきゅう)」で心の疲れを取る
心労はウツ症状になるリスクを高めます。
心労の緩和に大きな効果が期待できるのが「労宮」のツボです。
このツボは血行を促進し、身体の緊張を緩和させ、気持ちを落ち着かせ、疲労回復、ストレス解消、安眠に効果が期待できます。
ツボの場所と刺激方法
労宮は手の平の中央にあります。
手を軽く握った時に中指の尖が当たるところです。
文献によって、人差し指と中指の尖が当たったところの間、と書かれているものあり、中指と薬指の尖が当たったところの間、と書かれているものもあります。
要は、ご自身で押さえて、ズーンと響いて気持ちいいところがツボです。
回数は、目安として親指でやや強めに5〜10秒間、3回押しましょう。

動画でも確認できます
https://youtu.be/fzwFbUDfixk
安眠出来ていますか?
「いつも眠たい」と、悩んでいる方も少なくありません。
しかし、寝不足は睡眠でしか補うことができません。
寝不足が続くと、睡眠負債という、睡眠不足の借金のようなものが増え、活動に大きな支障をきたすことがあります。
一般的には、布団に入ってから10〜15分で寝付けます。
もし、30分以上かかるようであれば、入眠障害の疑いがあります。
そして、眠れないと不安になり、余計に眠れなくなることがありますね。
しかし、不安になっても、「部屋を暗くして横になり目を閉じる」だけで睡眠の8割程度の効果が得られます。
目をつぶると脳波がα波に切り替わり、体はおやすみモードになるからです。
熟睡しないと疲れは取れないわけではありません。
逆に、その思いこみと不安が、脳の休息の邪魔をします。
布団に入り、リラックスして、目を閉じて、できるだけ嫌なことを思い出さずに、楽しいことを思いましょう。
そうすることにより、体を休める状態に出来ます。