11月の養生は「血流改善」で「寒さ」に負けない体にしよう!
秋も深まり、冬への準備を始める時期になりました。
東洋医学の秋のテーマは「容平(ようへい)」です。
容平(ようへい)」とは身を結ぶという意味であり、秋の収穫を指しています。
11月の食養生は冬に備えて「腎気(じんき)」を養いましょう!
11月は秋のテーマである「容平(ようへい)」の最終段階として、内外の気を身体に収め、また来る冬に備えて「腎気(じんき)」養うことが大事になります。
「秋の夜長」といいますが、この時期はできるだけ「早寝早起き」を心がけてください。
そして、無理は禁物です。
この時期の過労は、肺に関わる機能を傷め、冬に風邪をひきやすくします。
そのために肺からは、大空のパワーである「天の気」を、食物からは「地の気」を取り込み、「腎気(じんき)」を強くして寒さに負けない心身を準備しましょう。
また、この時期は愁い、かなしみの気持ちが出やすい季節です。
ある程度は季節の要因と捉えて、ゆったりと構え、ほほ笑んで過ごしましょう!
「腎気(じんき)」養う食材
寒さに備えるため、「腎」のパワーアップをたすけてくれる食材をとりましょう!
山芋 黒豆 黒ごま 鶏肉 エビ 生姜 銀杏 牡蠣 クルミ などです。
肺を潤して気管を守る食材
咳や痰を抑えて、肺を丈夫にする食材です。元気な肺で「天の気」をたくさん吸い込みましょう!
ぎんなん ハチミツ ごぼう れんこん 百合根 柿 かぼちゃ 大根 納豆 アーモンド などです。
「気」の巡りをよくする食材
「気」が滞るとストレスが溜まりやすくなり、気持ちも沈みがちになります。「気」の巡りをよくして、たくさんの「笑顔」で過ごししましょう!
ショウガ ニンニク バジル ミカン ハーブ類 などです。
11月のつぼ療法は「太衝」で「血流改善」です!
寒さに備えるには、血行をよくするための「血流改善」が有効です。「冷え」は万病のもと。つぼ療法で温かい体質をつくっていきましょう!
太衝(たいしょう) の「つぼ」で血行を良くしましょう!
寒くなった今におススメは、太衝です。足の冷えや、むくみを改善してくれます。また、肉体・精神疲労や肝臓の疲れ等があれば、太衝を押すと痛みを感じたりします。
太衝の場所と刺激の方法
場所は足の甲の上にあります。足の親指と人差し指の骨の間を、足首に向かって指を滑らしてください。指が止まるくぼみがあり、押させるとズーンとした痛みを感じます。
刺激の方法は、3秒ほどずつ押してから、離してください。回数は10回くらいが目安です。

インフルエンザから体を守りましょう!
11月にはいると、さすがに朝晩が冷えてきました。この時期には、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防する体調管理が大事になります。
インフルエンザは例年より早く報告されています。インフルエンザの予防接種は、2週間で血中の抗体が増え、4週で抗体数がピークになり、3ヶ月後から低下します。
また、予防接種の発症予防率は約50%といわれているので、日常の予防行動も大事です。家に戻った際の「手洗い」「うがい」「洗顔」は毎回行うことをおすすめします。
インフルエンザに「うがい」は効果が無いといわれますが、風邪や咽頭結膜熱予防には有効ですので、実行しましょう!